エグゼクティブサマリー
2026年3月期第2四半期(中間期)の連結決算は、収益は前年同期比で減少したものの、親会社の所有者に帰属する中間利益は4,237億円(前年同期比2.9%増)と増益を確保した。この結果を踏まえ、2026年3月期の通期連結業績予想は、期首予想から500億円増額の8,200億円に上方修正された。
主要なポイント:
- 増益の達成と通期予想の上方修正: 第2四半期の純利益は、エネルギーセグメントにおけるLNGプロジェクトからの配当金増加などが寄与し、4,237億円となった。通期純利益予想は、機械・インフラ、金属資源、エネルギーセグメントの好調を背景に8,200億円へと引き上げられた。
- セグメント別の動向: エネルギーセグメントがLNG関連の増益により好調を維持した一方で、金属資源セグメントは鉄鉱石・原料炭価格の下落により減益。機械・インフラセグメントは、前年同期の大型資産売却益の反動や再生可能エネルギー事業(Mainstream)における減損損失計上が響き、大幅な減益となった。
- 強固な財務基盤: 親会社所有者帰属持分比率は46.1%に上昇し、ネットDERは0.42倍へと改善。強固な財務基盤を維持している。基礎営業キャッシュ・フローは4,485億円と高水準を確保した。
- 積極的な株主還元: 中期経営計画で掲げる累進配当方針に基づき、年間配当予想を前期比15円増の1株当たり115円に設定。さらに、最大2,000億円規模の自己株式取得を新たに決定し、株主還元の強化を鮮明にしている。
- 重要事項: 機械・インフラセグメントにおいて、再生可能エネルギー事業「Mainstream」に関連し、合計280.5億円の減損損失を計上。また、ロシアのサハリンⅡ事業は依然として不確実性の高い状況が継続している。
1. 2026年3月期 第2四半期 連結経営成績
1.1. 業績概要
2026年3月期第2四半期(2025年4月1日~9月30日)の連結経営成績は、収益が前年同期比で減少したものの、税引前利益および中間利益は増益となった。
| 勘定科目 | 2026年3月期 中間期 (百万円) | 2025年3月期 中間期 (百万円) | 増減 (百万円) | 増減率 (%) |
| 収益 | 6,759,115 | 7,331,817 | △572,702 | △7.8% |
| 売上総利益 | 618,727 | 612,421 | +6,306 | +1.0% |
| 税引前利益 | 546,636 | 534,249 | +12,387 | +2.3% |
| 中間利益 | 436,876 | 420,747 | +16,129 | +3.8% |
| 親会社の所有者に帰属する中間利益 | 423,733 | 411,787 | +11,946 | +2.9% |
| 中間包括利益合計額 | 633,729 | 238,450 | +395,279 | +165.8% |
| 基本的1株当たり中間利益 | 147.41円 | 138.61円 | +8.80円 |
注: 2024年7月1日付で1株につき2株の株式分割を実施。1株当たり中間利益は分割を考慮して算定されている。
1.2. 主要な増減要因
- 収益: エネルギー、金属資源、化学品セグメントを中心に減少し、前年同期比で5,727億円の減収となった。
- 売上総利益: エネルギーセグメントでのLNG物流増益などが、金属資源セグメントでの鉄鉱石・原料炭価格下落による減益を相殺し、微増益を確保した。
- 有価証券損益: 前年同期に機械・インフラセグメントで計上したPaiton事業やVLI株式の売却益の反動により、703億円減少した。
- 受取配当金: エネルギーセグメントにおける主要LNGプロジェクト4案件からの配当金が大幅に増加(+557億円)したことが主因となり、全体で498億円増加した。
- 中間利益: 上記要因の結果、親会社の所有者に帰属する中間利益は119億円の増益となった。
2. セグメント別業績分析
セグメント別の親会社の所有者に帰属する中間利益は以下の通り。
| セグメント | 2026年3月期 中間期 (億円) | 2025年3月期 中間期 (億円) | 増減 (億円) | 主な増減要因 |
| 金属資源 | 1,143 | 1,615 | △472 | ・豪州鉄鉱石事業(鉄鉱石価格下落) ・Mitsui Resources(原料炭価格下落) ・Japan Collahuasi Resources(数量減) |
| エネルギー | 1,029 | 653 | +376 | ・LNGプロジェクト4案件からの受取配当金増 (+557億円) ・Mitsui E&P USA(ガス価格上昇) ・Arctic LNG 2プロジェクト関連損失 |
| 機械・インフラ | 1,020 | 1,482 | △462 | ・前年同期Paiton事業/VLI株式売却益の反動 ・Mainstream Renewable Power減損損失 (-155億円) ・融資評価損 (-56億円) ・持分法損失 (-70億円) ・Firefly AerospaceのIPOに伴う公正価値評価益 (+189億円) |
| 化学品 | 435 | 221 | +214 | ・前年同期の固定資産減損損失の反動 (+132億円) ・海外事業に関わる引当金取崩益 (+78億円) ・ITC Antwerpの区分異動に伴う公正価値評価益 (+81億円) |
| 鉄鋼製品 | 113 | 73 | +40 | ・小口集積による増益など |
| 生活産業 | 208 | 200 | +8 | ・三井物産流通グループ固定資産売却益 (+88億円) ・WILSEY FOODS(Ventura Foods一部事業売却益)(+66億円) |
| 次世代・機能推進 | 253 | 180 | +73 | ・本店事業部トレーディング増益(為替要因) ・小口集積による増益 |
| 合計 | 4,200 | 4,424 | △224 | (各セグメント利益の単純合計) |
3. 財政状態とキャッシュ・フロー
3.1. 財政状態(2025年9月末時点)
総資産は前期末比5,822億円増の17兆3,937億円となった。自己資本の充実により、財務の健全性はさらに向上した。
| 項目 | 2025年9月末 (億円) | 2025年3月末 (億円) | 増減 (億円) |
| 総資産 | 173,937 | 168,115 | +5,822 |
| 流動資産 | 56,981 | 56,869 | +111 |
| 非流動資産 | 116,956 | 111,246 | +5,710 |
| 負債合計 | 91,386 | 90,489 | +897 |
| 資本合計 | 82,551 | 77,626 | +4,925 |
| 親会社の所有者に帰属する持分 | 80,262 | 75,466 | +4,795 |
| 親会社所有者帰属持分比率 | 46.1% | 44.9% | +1.2 pt |
| ネット有利子負債 | 33,409 | 33,301 | +108 |
| ネットDER | 0.42倍 | 0.44倍 | △0.02 |
- 非流動資産の増加要因: 持分法適用会社に対する投資の増加(+1,351億円)、その他の投資の増加(+2,058億円、主にLNG事業等の公正価値評価益)、有形固定資産の増加(+1,668億円)が主な要因。
- 資本の増加要因: 利益剰余金の増加(+2,548億円)に加え、FVTOCI金融資産の評価益や豪ドル高による外貨換算調整勘定の増加(+961億円)が寄与した。
3.2. キャッシュ・フローの状況
基礎営業キャッシュ・フローは前年同期から減少したものの、4,485億円と高水準を維持した。
| 項目 | 当中間期 (億円) | 前年同期 (億円) | 増減 (億円) |
| 基礎営業キャッシュ・フロー | 4,485 | 5,381 | △896 |
| 営業活動によるCF | 4,287 | 5,958 | △1,670 |
| 投資活動によるCF | △2,411 | △412 | △1,999 |
| フリー・キャッシュ・フロー | 1,876 | 5,546 | △3,670 |
| 財務活動によるCF | △2,244 | △5,718 | +3,474 |
- 基礎営業キャッシュ・フロー: 主に持分法適用会社からの配当金を含む受取配当金の減少(977億円減)により、前年同期比で減少した。
- 投資活動によるキャッシュ・フロー: 石油・ガス生産事業(△508億円)、豪州鉄鉱石事業(△338億円)、発電事業(△263億円)への投資を実行。一方、IHI株式や三井物産流通グループの固定資産売却などで資金を回収した。
- 財務活動によるキャッシュ・フロー: 配当金支払(1,437億円)が主な支出。前年同期は大規模な自己株式取得(約2,000億円)があったため、支出額は大幅に減少した。
4. 2026年3月期 通期業績予想と経営方針
4.1. 通期業績予想の上方修正
中間期の好調な業績を踏まえ、2026年3月期の通期連結業績予想を上方修正した。
| 項目 | 11月公表予想 (億円) | 5月公表予想 (億円) | 増減 (億円) |
| 当期利益(親会社の所有者に帰属) | 8,200 | 7,700 | +500 |
| 基礎営業キャッシュ・フロー | 9,000 | 8,200 | +800 |
セグメント別の当期利益予想は以下の通り。機械・インフラ、金属資源、エネルギーセグメントで増額修正が行われた。
| セグメント | 11月公表予想 (億円) | 5月公表予想 (億円) | 増減 (億円) |
| 金属資源 | 2,200 | 2,000 | +200 |
| エネルギー | 1,600 | 1,400 | +200 |
| 機械・インフラ | 2,150 | 1,900 | +250 |
| 化学品 | 800 | 850 | △50 |
| 鉄鋼製品 | 150 | 150 | - |
| 生活産業 | 650 | 700 | △50 |
| 次世代・機能推進 | 650 | 650 | - |
| 連結合計 | 8,200 | 7,700 | +500 |
4.2. 業績予想の前提条件
通期業績予想の主な前提条件は以下の通り。
| 項目 | 通期予想 (11月公表) | 期首予想 (5月公表) |
| 期中平均米ドル為替レート | 145.54 円 | 140.00 円 |
| 連結決算反映原油価格 | 78 USD/bbl | 75 USD/bbl |
| 銅価格 (LME cash) | 9,639 USD/トン | 9,100 USD/トン |
| 期中平均豪ドル為替レート | 94.85 円 | 90.00 円 |
4.3. 利益配分と株主還元
- 累進配当: 中期経営計画期間中(2024年3月期~2026年3月期)において、配当維持または増配を行う累進配当を導入しており、計画期間後も継続する方針。
- 年間配当予想: 2026年3月期の年間配当は、前期比15円増の1株当たり115円(中間55円、期末60円)を予定。
- 自己株式取得: 2025年11月6日から2026年3月19日を取得期間とする、最大2,000億円の自己株式取得を公表。取得した全株式は2026年3月30日に消却予定。
- 中期経営計画の還元方針: 3年間累計の基礎営業キャッシュ・フローに対する株主還元割合は、目安の37%程度を大幅に上回り、54%を超える見通し。
5. 重要注記事項
5.1. Mainstream Renewable Power事業の減損
機械・インフラセグメントの再生可能エネルギー事業「Mainstream」において、開発計画の絞り込みや洋上風力発電事業開発の取組停止を理由に、合計280.5億円の損失を認識した。内訳は以下の通り。
- 有価証券損益: 持分法適用会社に対する投資減損損失 155.15億円
- 持分法による投資損益: 固定資産減損等の損失 69.55億円
- 雑損益: 持分法適用会社に対する融資評価損 55.80億円
5.2. ロシアLNG事業への影響(サハリンⅡ)
サハリンⅡ事業は、依然として高い地政学的リスクに晒されており、不確実性の高い状況が継続している。同事業への投資(連結子会社MIT SEL Investmentが保有)の公正価値は、確率加重平均を用いた期待現在価値技法により測定されている。2025年9月末時点の帳簿価額(「その他の投資」)は477.21億円。
5.3. モザンビークLNGプロジェクト
モザンビーク北部の治安状況悪化により、プロジェクトは不可抗力(フォース・マジュール)宣言下にあるが、治安回復には進捗が見られ、工事の早期再開に向けた取り組みが続いている。現時点で連結業績への重大な影響はないと想定されている。




コメント